2023年11月23日
物流の歴史は第二次大戦後から大きく変化する
日本で物流の歴史を紐解くと、最初に登場するのは水運です。
日本は川が多く、水脈が非常に多くのエリアにあったため、建築資材や農作物は船で運搬されていました。
日本で主だった都市は、外国人から東洋のベニスと呼ばれるほど水運事業が盛んであり、陸路での運搬はあまり見かけなかったと言われています。
当時水運を行っていたのは生産者が多かったと言われており、物流をメインとしている事業者はそれほど多くありませんでした。
明治時代になってから陸路での物流も徐々に増えていきましたが、本格的に陸路を使った運搬を行うようになったのは1950年以降です。
米国の物流の状況を視察させ、そこから学んで日本国内の事業を本格化させました。
物流センターなどもこの時期に初めて誕生したと言われており、大量生産や大量消費時代を牽引していく事業となったと言います。
バブル崩壊後は人口減少や高齢化が多く進み、大量生産ではなく多くの種類を少量ずつ消費する時代になっていきました。
そのため、物流面でも種類が豊富で多岐にわたる梱包や輸送が必要となります。
電車やバスなど公共交通とのコラボレーションによる物流の形も登場しました。
少量でも多数の種類の物流の人件費などで悩んでいる事業者及び担当者は、一度弊社へご相談ください。